20231130

【困っています。官民連携して行う、まちづくりの現場より】

 【困っています。官民連携して行う、まちづくりの現場より】

「建物の所有権を、市と民間業者の双方が主張しているのが原因で、二転三転する姿勢に戸惑いの声が広がっている(中日新聞)」
そして、建物の所有者問題がクリアにならないままに、建物の解体撤去を決めたと市が議会で発表してしまいました。

私が関わった施設、私のお世話になっている方達が困っています。
複数の問題があれこれこんがらがっていますが、(私が)一番大きな問題(だと感じているのは)建築物の所有者が誰なのかで揉めている、ということです。(建物の持ち主のことで揉めるなんて…!そんな大きな問題で意見が食い違うってどういうこと!?)

WANTED: 法律や契約に詳しい方、地方自治体(行政)とのやりとりに強い弁護士さん、面白い公共建築づくりに関わっている/関わっていきたい方、現場トラブル経験者(!?)の方、専門的な知識がある方からの、ご助言が必要な場面にあるように感じています。

・岐阜県関市の議員さんのブログ記事
https://www.tkbc.jp/53_12_honmatiBASE.html
(リンクをコメント欄にはりました)


(私自身はトラブルの渦中にいるわけではなく、私の関わっている施設、お世話になっている方々が困っています。どのように力になったらいいのかわからない中で…とりあえず起こっている問題について投稿することで、助っ人探しに協力できないだろうかと思い、今回の投稿を書いています。)

ここ以下、私が理解している範囲でかいつまんで問題の説明をします。↓
_______________
岐阜県関市にあります『本町BASE』という施設です。そもそもが、前例のない、少し変わった建物なのです。中部建築賞を受賞しており、その評価コメントにこのような記載があります。↓

「この事業の最大の特徴は発注形式にある。事業は有期で、採択者は建設から運営そして撤去まで含めた事業全体を請け負う。(中略)設計者は、建物の提案だけに終わらず運営にまで責任を負わなければならないとろが画期的である。設計事務所の業態を超えた事業に挑んだ応募者の勇気と前例にとらわれない市の施策に賛辞を送りたい。(中部建築賞WEBサイトより)」

「建物の所有者は建設時にプロポーザル形式で選ばれた岐阜市の会社(中日新聞)」公募を勝ち抜いた建築事務所が、設計建設し、建築主となり、地方自治体(関市)にリースしている(賃貸借の契約をしている)そうです。「会社が所有権保存登記を登録している(中日新聞)」ちなみに、公募時の公開質問時には、「事業終了後の所有権は、建てた建築会社である」と市が回答しているのだそうです。(岐阜県関市の市議会議員北村隆幸さんのブログ記事より)

まずは4年ほどの運営をしたあと、事業の評価を受けて、事業継続か撤退か決めることが最初から決まっていた建物です。(この評価の仕方も熟考が必要かと私は思います。どう評価するのか、についての問題にも私は大変興味がありますが、今回はここはおいておいて)。

4年たった後の『本町BASE』をどうしていくか、という議論が2023年起こっているところです。その議論のなかで、事業終了後の建物の所有権は市に移るべきだ、と市が主張しはじめたようです。

さらにややこしいことには、土地の契約にも問題があったことが発覚したようです。土地の賃貸借契約のなかに「建物を建てない」約束があったそうです。

(今さらそんな!建物を建てる前に、公募するまえに賃貸契約の内容を確認しなかったなんて、そんなことありえるのでしょうか!?行政の仕事って、きちっとしているイメージがあったのに…というかきちんとしてくれないと困るお仕事なはずなのに…。なんということでしょう。)

契約違反の状態はそりゃまずいということで…不動産会社との契約問題も原因のひとつとして、建物の所有者問題がクリアにならないままに、建物の解体撤去を決めたと市が議会で発表してしまいました。

ちなみにこの件に関して不動産会社のコメントは
「もともと建物を建てない契約だったが、蓋を開けてみたら、立派な建物が建っていたことは気がついていた。最終的には更地引き渡ししてもらえればいい。市がやることなので、黙認をしていた。今更契約違反とは言わない。契約の延長も、最終的に更地にすることを契約等で確認できれば問題ない(市議会議員北村隆幸さんのブログ記事より)」
と言っているそうです。
_______________
上記の私の文章(見方)は、ちょっと民間会社側に寄っているところもあるかとは思いますけどもフラットな目線で所有権の問題を精査できる方が、解決の道筋をつけてあげてほしいなと思います。

これまでも、これからも、私も地方自治体のお仕事に関わっていきたいと考えています。私以外にも、公共のプロジェクトに関わっていこうとしている様々な人たちが、安心してまちのために働いていけるように、今回の問題をきちんと解決して欲しいと思います。

渦中にいる会社はもちろん、自治体側も、建物の使い手である市民のみなさまにとっても、よい落とし所が無事にみつかりますように…!

20231021

「スケッチのすすめ」


 【スケッチのすすめ(長い文章ですが、熱いやつなので、この投稿ぜひ読んでください)】


「こどもとって魅力的な学校を伝えるドキュメンタリー映画」が、大人たちの声がメインで組み立てられていることに、「変だなおかしいな」って感じてるこどもも、いるだろうなぁと、思います。「何を大人たちは観てるんだ?どこをみてるんだ?こっち(こども)の方ちゃんと向いてよ」少なくとも、小さかった頃の私はそう思うでしょう。


”学校、教育の場、家、こどもの居場所…。こどもまわりの環境について考える場で、意見を述べ物事を決めているのは、主に大人たちであることに違和感を感じ続けています。当事者のこどもの声を聞かないまま、「こどもにとってこれがよいだろうと決めつけた物事」を押し付けるのは、いかがなものでしょうか?


その分野の専門家、権威ある人、業界や地域の有力者、声の大きい人、全て大人たちが語る「こどもにとってよいこと」を、別の大人たちが熱心にふんふんと聞き入る様子があちこちでみられます。同じくらいの熱心さで、さまざまなこども達の声にも耳をかたむける必要があります。なぜ大人たちは「大人は正しいことを全て知っていて、こどもは何もわかっていない」ように振る舞うのでしょうか、大人も度々間違えるのに!”


と憤っていたのは、こどもの頃の私です。


・・・・・・・・・


小学生のころから、中学生のころくらいでしょうか、さまざまな大人のキョーイク論コソダテ論が嫌いでなりませんでした。本屋に平置きされている「天才を育てた母!」的な本を実に冷ややかな目で眺めていたのを覚えています。冷ややか…?いや、熱くぷりぷりしていました。「こんな本を書く大人には絶対なってはいけない!」と。


小さなころから抱えていた大人への不満、は大人になって心の中に燻り続けてきました。でも、ふと気がつけば、私も大人の1人です。こどもから、大人に立場が変わりました。いつまでも大人に対して不満をもって反発しているこどもの気分ではいけません。こどもたちから、冷ややかで厳しいジャッヂを下される側にきているのです!むかしの小さな私が、眉をひそめてこちらをみています。


動かねば…!という気持ちになっています。


・・・・・・・・・


大人の世界を、少しでも変えていかなければなりません。こどもの声を、真摯に聴く大人たちが、あっちこっちにたくさん必要です。聴くだけでおわりではありません。ちゃんと、ひろった声を、こどもの環境づくりの決定権を持つ人に渡すところまで、または物事が決まる場まで直接持ち込まなければいけない。それが、大人になった私の責任で、そうしてやらないことには、怒れるこどもだったむかしの私が成仏しないように思います。


・・・・・・・・・


大人がつくった、こどもの物語を美談にして、大人たちが悦にいるような

そういうプロジェクト/事業を行ってはいけない。

冷静に、じっと、探るような

聴くこと、観察すること、受け止めること、そういった段階(ステップ)がとても重要だと感じています。


たぶん突拍子もなく聞こえるかもしれないんですけども、怖がらずにいうと、

話を聴くこと、

スケッチをすること、

あるいは詩を書くこと

そういった行為が社会に必要だと感じているのです。


社会というとふわっとしてしまいますね、具体的には、

学校づくりの現場で、

公共施設を設計する場所で、

学校や公共施設を運営していく場で、

政策を決めていく場で、

地方自治体の一年の予算を決めていく場で

国の予算を決めていく場面で。


・・・・・・・・・


ただし、残念ながら、大人になった私の声だって、ほかの大人たちに届きません。「専門家、権威ある人、業界や地域の有力者、声の大きい人」そういった存在に反感を覚えて続けてきた私は、そう言った立場から縁遠いところで、一匹狼然として飄々と暮らしてきました。そんな私の声は、ちっとも影響力がありません。こどもの頃から変わらず、「私の声は誰にも聴いてもらえない…だいじに取り扱ってもらえない…」と嘆きたくなりますが、もうそうして嘆いているばっかりではいられないのです。


スケッチジャーナリスト大角真子として、10年のソロ活動を経て、次の10年に取り組むべきだと感じている課題が目の前にごろごろあり、それらは1人では太刀打ちできなそうな課題です。協力してくれる人や、賛同してくれる人を見つけていかなければいけない。そして、経済的にも活動を持続していけるようなかたちを整えていかなくてはいけない。


私がこの10年間スケッチジャーナリストとして、あちこちを観察し、スケッチを続けてきたこと、「空想スケッチ®︎」として、1人の目の前の人の話を丁寧に聴き続けてきたこと。「スケッチジャーナル」または「スケッチドキュメンテーション」と「空想スケッチ®︎」を少しレベルアップしなければならないな…


とそのような時期に今ありまして、それで、いろんな人に相談をしはじめたのが今年2023年です。10周年の節目の年です。コンサルをうけたり、アドバイスをうけたり…企画書を提出したり、もぞもぞ、もがいています。ありったけの思いをこめた企画書をつくり、いろんな大人たちに相談をしています。私よりも、専門家で、声が大きい(大きくきいてもらえる)方や、団体の方に。そして2024年からは、徐々に声を拾い集める動きを実際にしていきたいと考えています。


(今回は、「こども」にフォーカスして書きましたが、「こども」以外にも、「無視されていると感じているだろう当事者」はあちこちにいろんな分野でいて、実際にその声は届いていないのではないか、と思っています。課題はたくさんあるのです)


・・・・・・・・・


そんなわけで、私、これからは、すこし「喋る人」にもなろうと思っています。

これまでわりと「黙っている人」だったけれど、黙って1人でスケッチをしているだけは、とどかない問題に取り組んでいきたいからです。


私が何を思い、スケッチをして、スケッチを通してどのように感じているのか、そういったことを話していきたいと思っています。まずは、第1回目


2023年11月11日。

富山県の氷見市にありますHOUSEHOLDさんで話します。

(なぜ最初の場所にここを選んだのか、とかも語り出すといろいろ長くなるのでそれは割愛しますが、もう今の段階で、この場所をはじまりに選んでよかったな、と思っている次第です。)


トークイベントのテーマは「スケッチのすすめ」。軽やかなタイトルですが、かなり熱い話になるともいます。ぜひ、私のお喋りの場最初の第1回に、立ち会ってくださいませ。聞きにきてくれる方、大募集中です。

20230505

【10周年記念“よせがき空想スケッチ”参加者募集中】

【10周年記念“よせがき空想スケッチ”参加者募集中】

2023年5月8日に、スケッチジャーナリストとして日本で活動して10周年を 迎えます(+タスマニアで1年)。

この頃は、ゆっくりペースにはなっておりますが、それでもチマチマとずっと仕事を続けさせてもらっていま す。ありがたいことです。

10周年を記念して企画を考えました。その名も”よせがき空想スケッチ”といいます。

リンク先にとんでいただくと、簡単なアンケートがあります。そちらに答えて下さいますか?(詳しい企画説明がアンケートフォーム下部に書いてありますのでご確認ください。)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeVl79KLDMjKMCLzL4sD86UhYGswcanPOIyNsc2pgtAaEjDUg/viewform?usp=send_form


あなたの「10年後の姿」または「10年前のあなたの姿」を教えてください。「あなたの夢、ありたい未来の姿」「あなたの思い出、あのころの 姿」を私が空想して似顔絵(似姿絵)を描きます。

みなさんから寄せられた声のいくつかを絵(似顔絵)に描き、よせがき をつくろうかと思います。

みなさまぜひふるってご参加下さい

20230501

「長く長く」魔女さんからの手紙!?


 

「日常をこつこつ描かれると、それはとても貴重なものに変わっていくのではないかしら」

 「平凡なものを深く見つめるのは今、とても大切なことだと思っています」 

 「どうぞ続けて 長く長く 期待してますよ」

 小さな頃から大好きな、『魔女の宅急便』原作者の角野栄子さんから、お葉書が届きました。拙著『スケッチジャーナリスト』を見てくださって、書いてくださったお言葉に、ジーンとしております。嬉しくて、ありがたくて、何度も手に取って読み返しております。勇気づけられる言葉です。 

 これからも、スケッチジャーナリストとして、いっけん平凡に見える風景を深く深く目詰め、こつこつ描き続けていきます。長く長く、続けていきますよ。そう心の中で何度もこたえています。 


 "If you keep sketching the everyday in a cobbled-together way, it will one day turn into something very precious, I imagine." 

 "I think it's very important nowadays to look deeply into the mundane." 

 "Go ahead, keep going, for a long, long time I'll be looking forward to your sketches." 

 I received a postcard from Eiko Kakuno, the author of ”Kiki's Delivery Service”, the novel that became a Studio Ghibli animation, which I have loved since I was a little girl. I was touched by the words she wrote after reading my book "Sketch Journalist". I was so happy and grateful that I picked the card up and read it again and again. They are encouraging words. 

 As a sketch journalist, I will continue to sketch deeply and painstakingly, looking deeply and painstakingly at the seemingly mundane landscapes. I will continue for a long, long time. I have said this many times in my heart. 

 りっちゃんの『サラダで元気』も大好きな物語です。大人の方にお勧めなのはエッセイ集『「作家」と「魔女」の集まっちゃった思い出』、とても良いですよ、ぜひ読んでいただきたい。それから、角野栄子さんのInstagramを拝見しますと、カラフルなファッションに身を包んだ華やかな笑顔に元気づけられます(なんと素敵な80代!)。幅広い世代を明るく勇気づけてくれるすてきな方です。大ファンです。


20230123

Books I have read in 2022. 2022年に読んだ本

 23冊の絵本+30冊の本(合計53冊)


2022年の読書メーター
読んだ本の数:23
読んだページ数:538
ナイス数:0

だるまさんがだるまさんが
読了日:01月05日 著者:かがくい ひろし
くっついたくっついた
読了日:01月05日 著者:三浦 太郎
しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本
読了日:01月06日 著者:
だるまさんの (かがくいひろしのファーストブック)だるまさんの (かがくいひろしのファーストブック)
読了日:02月10日 著者:かがくい ひろし
だるまさんと (かがくいひろしのファーストブック 3)だるまさんと (かがくいひろしのファーストブック 3)
読了日:02月10日 著者:かがくい ひろし
ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)
読了日:02月27日 著者:駒形 克己
きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)
読了日:03月12日 著者:五味 太郎
いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)
読了日:03月13日 著者:松谷 みよ子
Papa, Please Get the Moon for Me: Lap Edition (The World of Eric Carle)Papa, Please Get the Moon for Me: Lap Edition (The World of Eric Carle)
読了日:04月05日 著者:Eric Carle
Our Car (English Edition)Our Car (English Edition)
読了日:06月09日 著者:J.M. Brum
A RiverA River
読了日:06月09日 著者:Marc Martin
ああいいきもちああいいきもち
読了日:07月19日 著者:五味 太郎
おまもりします (主婦の友はじめてブックシリーズ)おまもりします (主婦の友はじめてブックシリーズ)
読了日:07月19日 著者:五味 太郎
Hello, Red FoxHello, Red Fox
読了日:07月19日 著者:Eric Carle
Walter the Baker (The World of Eric Carle)Walter the Baker (The World of Eric Carle)
読了日:07月19日 著者:Eric Carle
オレ・ダレ (講談社の創作絵本)オレ・ダレ (講談社の創作絵本)
読了日:09月29日 著者:越野 民雄
へんなかお (コドモエのえほん)へんなかお (コドモエのえほん)
読了日:10月01日 著者:大森 裕子
どんどこどん (幼児絵本シリーズ)どんどこどん (幼児絵本シリーズ)
読了日:10月01日 著者:和歌山静子
ミニしかけベビー (2) にゃんにゃん わん!ミニしかけベビー (2) にゃんにゃん わん!
読了日:10月01日 著者:わだ ことみ
てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)
読了日:10月01日 著者:
ぐるんぱのようちえんぐるんぱのようちえん
読了日:10月01日 著者:西内 ミナミ
Little Blue and Little YellowLittle Blue and Little Yellow
読了日:10月01日 著者:Leo Lionni
みんながおしえてくれましたみんながおしえてくれました
読了日:10月18日 著者:五味 太郎

読書メーター
2022年の読書メーター
読んだ本の数:30
読んだページ数:6036
ナイス数:10

「孤独」は消せる。「孤独」は消せる。
読了日:01月28日 著者:吉藤健太朗
僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回 (集英社文芸単行本)僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回 (集英社文芸単行本)
読了日:01月28日 著者:森田真生
ロバート・ツルッパゲとの対話ロバート・ツルッパゲとの対話
読了日:01月28日 著者:ワタナベアニ
哲学する赤ちゃん (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)哲学する赤ちゃん (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)
読了日:02月10日 著者:アリソン・ゴプニック
初女さんが子育てについて伝えたいすべてのこと初女さんが子育てについて伝えたいすべてのこと
読了日:02月13日 著者:佐藤 初女
幸せになる脳はだっこで育つ。-強いやさしい賢い子にするスキンシップの魔法-幸せになる脳はだっこで育つ。-強いやさしい賢い子にするスキンシップの魔法-
読了日:03月05日 著者:山口 創
北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む ーデンマーク・シュタイナー幼稚園の実践ー北欧の森のようちえん 自然が子どもを育む ーデンマーク・シュタイナー幼稚園の実践ー
読了日:03月16日 著者:リッケ・ローセングレン
人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる: 人生でいちばん大切な3歳までの育て方人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる: 人生でいちばん大切な3歳までの育て方
読了日:03月20日 著者:白川 嘉継
はじめての離乳食とこどもごはん―笑顔がひろがる114のレシピ (別冊すてきな奥さん)はじめての離乳食とこどもごはん―笑顔がひろがる114のレシピ (別冊すてきな奥さん)
読了日:04月06日 著者:ほりえ さちこ
いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん: 基本知識から調理テクニック、食べさせ方までわかる 一度の調理で家族みんなが食べられる和の取り分け離乳食いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん: 基本知識から調理テクニック、食べさせ方までわかる 一度の調理で家族みんなが食べられる和の取り分け離乳食
読了日:04月06日 著者:中田 馨
食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食
読了日:04月10日 著者:
竹内レッスン! 〔からだで考える〕竹内レッスン! 〔からだで考える〕
読了日:04月29日 著者:竹内 敏晴
才能を伸ばす驚異の子育て術 モンテッソーリ・メソッド才能を伸ばす驚異の子育て術 モンテッソーリ・メソッド
読了日:04月30日 著者:ティム・セルダン
種から種へ 命つながるお野菜の一生種から種へ 命つながるお野菜の一生
読了日:05月20日 著者:鈴木 純
怖がりさんほど成功する自宅起業怖がりさんほど成功する自宅起業
読了日:05月30日 著者:根本好美
キッチンで読むビジネスのはなし 11人の社長に聞いた仕事とお金のことキッチンで読むビジネスのはなし 11人の社長に聞いた仕事とお金のこと
読了日:06月06日 著者:一田 憲子
月3万円ビジネス 100の実例月3万円ビジネス 100の実例
読了日:06月08日 著者:藤村 靖之
外資系トップの仕事力II―経営プロフェッショナルはいかに自分を高めたか外資系トップの仕事力II―経営プロフェッショナルはいかに自分を高めたか
読了日:06月09日 著者:ISSコンサルティング
暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識
読了日:07月19日 著者:
ラクしてキレイが続く!お掃除のツボラクしてキレイが続く!お掃除のツボ
読了日:07月19日 著者:
居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書 (シリーズ ケアをひらく)居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書 (シリーズ ケアをひらく)
読了日:07月24日 著者:東畑 開人
ゼロから分かる!日本茶の楽しみ方 ゼロから分かる!日本茶の楽しみ方 
読了日:08月06日 著者:ブレケル・オスカル
ブレケル・オスカルのバイリンガル日本茶BOOKブレケル・オスカルのバイリンガル日本茶BOOK
読了日:08月06日 著者:ブレケル・オスカル
あたらしくておいしい日本茶レシピあたらしくておいしい日本茶レシピ
読了日:08月06日 著者:本間 節子
ことばの果実 (潮文庫)ことばの果実 (潮文庫)
読了日:09月04日 著者:長田弘
じょうぶな頭とかしこい体になるためにじょうぶな頭とかしこい体になるために
読了日:10月18日 著者:五味 太郎
最新版 1週間分作りおき! らくらくフリージング離乳食最新版 1週間分作りおき! らくらくフリージング離乳食
読了日:10月18日 著者:
脳卒中患者だった理学療法士が伝えたい、本当のこと脳卒中患者だった理学療法士が伝えたい、本当のこと
読了日:10月24日 著者:小林 純也
身近な人が脳梗塞・脳出血になったときの介護と対策(第2版)身近な人が脳梗塞・脳出血になったときの介護と対策(第2版)
読了日:10月24日 著者:
傷ついた脳の声が聞こえているか:〈この体で生きていく〉リハビリテーションの旅傷ついた脳の声が聞こえているか:〈この体で生きていく〉リハビリテーションの旅
読了日:10月24日 著者:唐沢 彰太

読書メーター